20世紀日本人名事典 「高羽幸槌」の解説 高羽 幸槌タカバ コウズチ 明治〜昭和期の日本画家 生年明治4年6月11日(1871年) 没年昭和8(1933)年4月18日 出身地広島県 学歴〔年〕広島師範卒 経歴広島師範卒業後、教師となる。のち一方、広島市中島小学校長。明治37年上京して橋本雅邦に師事し、日本画家として活躍した。作品に京都・天竜寺方丈の襖絵「白鳳」「竜」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高羽幸槌」の解説 高羽幸槌 たかば-こうづち 1871-1933 明治-昭和時代前期の教育者,日本画家。明治4年6月11日生まれ。広島師範卒業後,教師となる。明治37年上京し,橋本雅邦に師事。のち帰郷して広島市中島小学校長をつとめる。作品に京都天竜寺方丈の襖絵(ふすまえ)「白鳳(はくほう)」「竜」がある。昭和8年4月18日死去。63歳。号は園邦。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by