高船村(読み)たかふねむら

日本歴史地名大系 「高船村」の解説

高船村
たかふねむら

[現在地名]田辺町大字高船

西を大和国(現奈良県)と接し、綴喜郡西南端にある。北東天王てんのう村、南は打田うつた村。山間部の村であるが、当地には村名と同様、舟の名のつく社や石・木が多い。

元禄一三年(一七〇〇)山城国郷帳は「高舟村」と記し、一四一・〇五一石、享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳では一一〇石余すべてが淀藩領。明治一〇年代の「京都府地誌」によれば、総戸数三九、人数一六一。なお、所伝を近世に図示したと考えられる山城国綴喜郡筒城郷朱智庄佐賀庄両惣図(「田辺町史」所載)には「高舟村 貢物米高五拾三石七斗九升九合、公事銭五貫三百七十九文」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む