高野堂町(読み)こうやどうちよう

日本歴史地名大系 「高野堂町」の解説

高野堂町
こうやどうちよう

下京区醒ヶ井通四条下ル

南北に通るさめ通を挟む両側町。

平安京条坊では左京五条二坊四保九町の地。応永一三年(一四〇六)、日陣が開いた本禅ほんぜん寺の敷地は「寺譜曰、草創之初、有四条堀川、敷地南北四町、東西二町余也」とあって当町近辺に所在したが、年次不明ながら、後に桜井町(現上京区)に移った(新編法華霊場記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む