鬢幅(読み)ビンプク

デジタル大辞泉 「鬢幅」の意味・読み・例文・類語

びん‐ぷく【×鬢幅/×鬢服】

公家少年の髪の結い方。耳の後ろの髪を耳が隠れるほどにふくらませて、後ろに垂らしたもの。
近世、公家の若年男女が、もとどりにつけた入れ髪で輪の形を二つ三つ作り、前額部に垂らし、油で固めて飾りとしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬢幅」の意味・読み・例文・類語

びん‐ぷく【鬢幅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 公家(くげ)童形のときの鬢の取り方の名。耳の後ろの髪をふくらませて耳が少し隠れるようにしたもの。
  3. 近世、若年の公家が公務の際の髪につけたもの。前額部に綰(わが)ねて結び垂らす義髪。
    1. 鬢幅<b>②</b>〈左大嘗会御儀式図巻〉
      鬢幅〈左大嘗会御儀式図巻〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む