普及版 字通 「鬥」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] トウ
[字訓] あらそう・たたかう

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
二人がつかみ合って格闘する形。〔説文〕三下に「兩士相ひ對(むか)ひ、兵杖後に在り。鬥(たたか)ふの形に象る」とするが、卜文の字形は兵杖をもたず、二人が髪をふり乱して格闘する形である。のち声符を加えて鬪(闘)となるが、その正字は(たく)に従い、は盾と斤、すなわち干戈(かんか)を示す形。厳密にいえば鬥は手格、鬪は干戈を執って戦うことをいう。

[訓義]
1. あらそう、つかみあう。
2. たたかう。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕鬥 アハス

[部首]
〔説文〕に・鬨(こう)・鬩(げき)など九字、また〔新附〕に鬧(とう)を加える。みな戦い争うさまをいう。

[語系]
鬥・鬪toは同声。刀t、抵tyei、對(対)tutは、みな声義の関係があるものと思われる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 部首

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む