鬼姫生村(読み)きびうむら

日本歴史地名大系 「鬼姫生村」の解説

鬼姫生村
きびうむら

[現在地名]藤橋村東横山ひがしよこやま

東杉原ひがしすぎはら村の南東花房はなぶさ山山麓にある同村枝郷。地名にちなんで女の鬼が住んでいたという伝説がある。明治大学刑事博物館本元禄郷帳に杉原村の内として村名がみえるが、石高の記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む