鬼姫生村(読み)きびうむら

日本歴史地名大系 「鬼姫生村」の解説

鬼姫生村
きびうむら

[現在地名]藤橋村東横山ひがしよこやま

東杉原ひがしすぎはら村の南東花房はなぶさ山山麓にある同村枝郷。地名にちなんで女の鬼が住んでいたという伝説がある。明治大学刑事博物館本元禄郷帳に杉原村の内として村名がみえるが、石高の記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む