鬼頭景義宅跡(読み)きとうかげよしたくあと

日本歴史地名大系 「鬼頭景義宅跡」の解説

鬼頭景義宅跡
きとうかげよしたくあと

[現在地名]港区南陽町福田

鬼頭勘兵衛景義は織田信雄旧臣。景義は寛永八年(一六三一)より明暦三年(一六五七)までの間に、愛知郡六ヵ村・海東かいとう郡三ヵ村・海西かいさい郡一六ヵ村・知多郡一ヵ村・美濃安八あんぱち郡一ヵ村、計二七の新田村を開き、総高二万二千石余に達したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かいさい 帯刀

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む