織田信雄(読み)オダノブカツ

デジタル大辞泉 「織田信雄」の意味・読み・例文・類語

おだ‐のぶかつ【織田信雄】

[1558~1630]安土桃山・江戸初期の武将。信長の次男。名は「のぶお」とも。豊臣秀吉と小牧・長久手で戦ったが、その後に和睦わぼく。大坂の陣では徳川家康に味方し、大和国宇陀郡松山に5万石を与えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「織田信雄」の意味・読み・例文・類語

おだ‐のぶかつ【織田信雄】

  1. 安土桃山時代の武将。信長の次男。「のぶお」とも。信長の死後、尾張清洲城主となる。徳川家康の助けを得て一時豊臣秀吉と戦う。豊臣氏滅亡後、江戸幕府から大和国宇陀郡等で五万石を与えられた。永祿元~寛永七年(一五五八‐一六三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「織田信雄」の意味・わかりやすい解説

織田信雄(おだのぶかつ)
おだのぶかつ
(1558―1630)

安土(あづち)桃山時代の武将。「のぶお」とも読む。信長の第2子。幼名茶筅(筌)(ちゃせん)、通称三介(さんすけ)、入道して常真。1569年(永禄12)信長は伊勢(いせ)(三重県)国司北畠具教(きたばたけとものり)・具房(ともふさ)父子を攻め、信雄を具房の養子とした。75年(天正3)相続、御本所(ごほんじょ)と称し、北畠具豊(ともとよ)、のち信雄と名のる。長島一向一揆(いっこういっき)との戦闘、雑賀衆(さいかしゅう)攻めなどに参加、信長に無断で伊賀を攻め叱責(しっせき)を受けたが、81年改めて伊賀攻めに参加し三郡を得る。82年本能寺の変後、兄信忠(のぶただ)の遺領尾張(おわり)(愛知県)を領し、83年滝川一益(かずます)、織田信孝(のぶたか)の旧領を得て、尾張、伊勢5郡、伊賀3郡を領す。84年、徳川家康の援助を得て羽柴秀吉と小牧(こまき)・長久手(ながくて)などに戦うが、全般的に圧迫され、伊賀、南伊勢の割譲などをして和睦(わぼく)。小田原の陣後、徳川家旧領への転封を拒否し改易。のち秀吉の相伴衆(しょうばんしゅう)。嫡子秀雄が越前(えちぜん)(福井県)大野を領したが、関ヶ原の戦いで所領没収。信雄は関ヶ原の戦い、大坂の陣ではひそかに家康に与(くみ)し、陣後、1615年(元和1)大和(やまと)、上野(こうずけ)で5万石を与えられた。子孫は出羽(でわ)天童(てんどう)藩、丹波(たんば)柏原(かいばら)藩で明治に及ぶ。1585年(天正13)権大納言(ごんだいなごん)、87年正二位内大臣。法名徳源院実厳真公。大徳寺総見院に葬る。叔父有楽(うらく)に茶を学び、茶道和歌、歌舞に巧みな風流人でもあった。

[脇田 修]



織田信雄(おだのぶお)
おだのぶお

織田信雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「織田信雄」の解説

織田信雄

没年:寛永7.4.30(1630.6.10)
生年:永禄1(1558)
安土桃山時代の武将。織田信長の次男。母は生駒氏。尾張国清洲城に生まれる。幼名は茶筅,通称三介。名ははじめ具豊,のち信雄と改めた。「のぶお」とよむ場合もある。永禄12(1569)年,信長が伊勢国司家である北畠具教・具房父子を大河内城に攻めたとき,信雄を具房の猶子にする約束で講和が結ばれ,北畠氏を称した。以後,越前一向一揆討伐,紀伊雑賀攻め,石山本願寺との戦など,信長の主な戦いに参陣している。天正9(1581)年伊賀平定の功により伊賀3郡を与えられ,翌10年の本能寺の変のときは伊勢にいたが,近江土山まで出て光秀敗死の報を聞き,兵をもどしてしまった。そのころ北畠から織田に復姓している。同年6月27日の清洲会議の結果,織田家の家督は信雄でも,3男信孝でもなく,長男信忠の遺児三法師(秀信)が継ぐことになり,信雄はその後見役として清洲城と尾張・伊賀・南伊勢100万石を与えられた。その後,豊臣秀吉と組んで信孝を岐阜城に破り,その後切腹に追いこんだが,やがて秀吉と対立,天正12年には,徳川家康と結び,小牧・長久手の戦で秀吉と戦っている。しかしこのときは単独で秀吉と講和を結び,以後秀吉の越中攻め,小田原攻めに従軍した。ところが小田原攻めののち,家康旧領への転封を拒んで,秀吉の怒りを買い,下野烏山に配流され,出家して常真と号した。のちに家康のとりなしで秀吉の御咄衆となったが,一貫して家康サイドで動き,大坂夏の陣後,家康から大和国宇陀,上野国甘楽・多胡・碓氷郡のうちで5万石を与えられている。叔父の有楽斎(長益)に茶の湯を学び,茶人としても知られる。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「織田信雄」の意味・わかりやすい解説

織田信雄
おだのぶかつ

[生]永禄1(1558).尾張,清洲
[没]寛永7(1630).4.30. 京都
安土桃山時代の武将。「のぶお」ともいう。信長の次男。幼名は茶箋丸または三介,入道して常真。永禄 12 (1569) 年,伊勢国司北畠具教の養子となり,名を具豊,のち信意,さらに信雄と改めた。天正3 (1575) 年,伊勢国司となり,本能寺の変後,清洲会議において弟信孝とともに兄信忠の遺児秀信 (幼名三法師) の後見として清洲を居城とし 100万石を領した。同 11年,信孝を岐阜に攻めて自刃させ,翌年徳川家康と結び,豊臣秀吉と対立し,小牧,長久手に対陣 (→小牧・長久手の戦い ) 。その後,和して秀吉のもとに服した。同 15年正二位内大臣となったが,同 18年除封され,のち家康の仲介により許され秀吉の御伽衆になった。豊臣氏滅亡後,関ヶ原の戦いでは西軍に加担したため,領地を失ったが,元和1 (1615) 年家康から大和国宇陀郡5万石を与えられた。なお信雄の系統は江戸時代を通じて存続した。 (→織田氏 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「織田信雄」の意味・わかりやすい解説

織田信雄【おだのぶかつ】

安土桃山時代の武将。織田信長の次子。〈のぶお〉とも。伊勢(いせ)国司北畠具房(ともふさ)の養子となる。1574年長島の一向一揆(いっき)を攻撃,翌年伊勢国司となる。本能寺の変後,尾張清洲(きよす)城主。1583年徳川家康と結び,豊臣秀吉との小牧・長久手の戦を起こす。関ヶ原の戦では家康に味方し,のち大和(やまと)国宇陀(うだ)郡ほかで5万石を与えられる。
→関連項目織田氏田丸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「織田信雄」の意味・わかりやすい解説

織田信雄 (おだのぶかつ)
生没年:1558-1630(永禄1-寛永7)

安土桃山・江戸初期の武将。〈のぶお〉とも読む。信長の次子。幼名茶箋丸,のち三介。法名常真。伊勢国司北畠具房の養子となり名を具豊,さらに信意,信雄と改めた。本能寺の変後,清須城を中心に尾張,伊賀,南伊勢を領した。1583年(天正11)羽柴(豊臣)秀吉と絶ち徳川家康と結んで小牧・長久手に戦うが,講和する。小田原征伐後,領地のことで秀吉の怒りに触れ下野烏山に配流されるが,のちにゆるされる。関ヶ原の戦,大坂の陣では家康につき,戦後,大和国宇陀郡ほかで5万石を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信雄」の解説

織田信雄 おだ-のぶお

1558-1630 織豊-江戸時代前期の武将。
永禄(えいろく)元年生まれ。織田信長の次男。永禄12年伊勢(いせ)(三重県)国司北畠具房(ともふさ)の養子となる。本能寺の変後清洲城主となり,計100万石を領した。のち豊臣秀吉と対立,転封(てんぽう)命令をこばみ天正(てんしょう)18年領地没収。大坂の陣後,徳川家康から大和(奈良県)松山に5万石をあたえられた。寛永7年4月30日死去。73歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。幼名は茶筅(ちゃせん)。通称は三介。号は常真。名は「のぶかつ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「織田信雄」の解説

織田信雄
おだのぶお

1558~1630.4.30

「のぶかつ」とも。織豊期の武将。信長の次男。父の政略で伊勢国司の北畠家を継ぐ。本能寺の変後,伊勢・伊賀・尾張を領有。のち豊臣秀吉と対立し,徳川家康と結んで1584年(天正12)小牧・長久手(現,愛知県小牧市・長久手市付近)に戦ったが,同年中に講和。秀吉に従い,官位は正二位内大臣にのぼった。90年小田原攻め後に転封を拒否して失脚。出家し常真(じょうしん)と号する。大坂の陣後,家康から大和国松山藩5万石余を与えられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「織田信雄」の解説

織田信雄
おだのぶかつ

1558〜1630
安土桃山〜江戸時代初期の武将
「のぶお」とも読む。信長の2男。本能寺の変(1582)後,弟信孝を攻めて破った。徳川家康と結び豊臣秀吉と対立,小牧・長久手に戦ったが和睦し,尾張(愛知県)・伊勢(三重県)を領有した。のち秀吉の怒りにふれ,一時下野 (しもつけ) (栃木県)烏山に流された。関ケ原の戦い・大坂の役に際しては家康に心を寄せ,豊臣方に属さなかった。戦後,大和(奈良県)松山藩5万石を与えられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の織田信雄の言及

【尾張国】より

…旧国名。尾州。現在の愛知県の西半部にあたる。
【古代】
 東海道に属する上国(《延喜式》)。面積の約6割が濃尾平野の南半部にあたる肥沃な沖積平野で,古墳の分布などから推察すれば,北部の犬山市や一宮市,北東部の春日井市あたりにも豪族の拠点があったと考えられる。しかし国全体を統轄する地位を確保したのは,平野南部の熱田台地に本拠をおく尾張国造たる尾張氏であろう。尾張氏は,ヤマトタケル伝説を媒介として,皇室とのつながりを誇示する豪族であった。…

【北畠氏】より

…鎌倉・室町時代の公家。三国司家の一つ。村上源氏。源通親の孫中院雅家が北畠氏を称し,その曾孫親房のとき,後醍醐天皇の信任をうけ,南朝の重鎮として活躍。さらにその三男顕能は1338年(延元3∥暦応1)閏7月初めて伊勢国司に就任し,以後戦国最末年に至るまでその拠城となった一志郡多気城に拠った。2代顕信は顕能の兄にあたる。彼は伊勢国司に関する基本文献,斎藤拙堂の《伊勢国司記略》には触れられていないが,残存史料から見てその在職は確実である。…

【玉丸城】より

…伊勢国度会(わたらい)郡にあった中・近世の城。田丸城とも書き,現,三重県度会郡玉城町田丸に城跡がある。1336年(延元1∥建武3)10月に伊勢の南軍である度会家行らが北畠親房・顕信とともに城に入り,以後42年(興国3∥康永1)に落城するまで南軍の拠点であった。その後北畠氏は多気(たけ)城に移るが,玉丸城も同氏の支配下にあり,北畠氏の家臣愛洲(あいす)氏,さらに北畠氏の庶流田丸氏の居城となる。田丸氏は田丸御所とも呼ばれ,その居城は大河内氏の拠る大河内(おかわち)城とともに,北畠氏の南勢支配の最重要拠点であった。…

【徳川家康】より

…江戸幕府初代将軍。1542年12月26日,三河国岡崎城内で生まれる。幼名は竹千代。父は岡崎城主松平広忠,母は刈谷城主水野忠政の娘(於大の方(おだいのかた),法号伝通院(でんづういん))。広忠は駿河の大名今川義元の勢力下で尾張古渡(ふるわたり)城主織田信秀と対立していたが,その渦中で於大の方の兄水野信元が今川氏に背いて織田氏と結んだので,於大の方は3歳の竹千代を残して離別され,まもなく尾張阿古居城主久松俊勝に再嫁し,竹千代19歳のときまで会うことがなかった。…

【松阪[市]】より

…71年(元亀2)には北畠具教は,細汲に釜をすえた他国の鋳物師(いもじ)の営業を禁止し,蛸路(たこじ)や阿波曾(あわそ)に居住する当国の鋳物師に保護を与えている。80年(天正8)織田信雄(のぶかつ)は新たに築城するとともに細汲を松ヶ島と改名したと伝えるが,《御湯殿上日記》同年9月16日条にはすでに〈松かしま〉とみえている。のち蒲生氏郷の松坂築城まで,松ヶ島は南伊勢の政治・経済・軍事の拠点であった。…

※「織田信雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android