鬼高式土器(読み)おにたかしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼高式土器」の意味・わかりやすい解説

鬼高式土器
おにたかしきどき

南関東の古墳時代後期を代表する土器土師器(はじき))型式。千葉県市川市鬼高1丁目で1937年(昭和12)に出土した土器群をもって、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)が名づけた。須恵器(すえき)を模倣した坏(つき)をメルクマール指標)に、長胴甕(ちょうどうがめ)、大形甑(こしき)、埦(わん)、高坏などからなる。

[岩崎卓也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む