日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼高式土器」の意味・わかりやすい解説 鬼高式土器おにたかしきどき 南関東の古墳時代後期を代表する土器(土師器(はじき))型式。千葉県市川市鬼高1丁目で1937年(昭和12)に出土した土器群をもって、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)が名づけた。須恵器(すえき)を模倣した坏(つき)をメルクマール(指標)に、長胴甕(ちょうどうがめ)、大形甑(こしき)、埦(わん)、高坏などからなる。[岩崎卓也][参照項目] | 土師器 鬼高式土器 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例