魂を消す(読み)たましいをけす

精選版 日本国語大辞典 「魂を消す」の意味・読み・例文・類語

たましい【魂】 を 消(け)

  1. 心が消えいるような思いがする。心からさびしく思う。
    1. [初出の実例]「山月東に昇る 前程を指い而(て)思を労す 辺雲秋冷し 後会を問ひ而(て)魂を消す〈藤原敦宗〉」(出典新撰朗詠集(12C前)下)
  2. 非常に驚き怖れる。肝をひやす。たましいを冷やす。
    1. [初出の実例]「当時京中。群盗乱入所処。尊卑為之莫魂」(出典:吾妻鏡‐文治三年(1187)八月一二日)
    2. 「何と無く世の中の乱〈略〉魂(タマシイ)を消(ケ)し肝を冷す時分(をりふし)なれば」(出典:太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 京中

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む