魂帛(読み)こんぱく

普及版 字通 「魂帛」の読み・字形・画数・意味

【魂帛】こんぱく

白絹で作った人形(ひとがた)。葬送のときに用いる。〔吾学録、喪礼門、品官喪〕魂帛の制、~白絹を用ひ、(を)りて長條と爲し、互に貫す。~下、其の餘を垂らして兩足と爲し、人の形に(に)せしむ。~左に死の生年日時を書し、右に卒年日時を書す。其の長短定制無し。

字通「魂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む