定制(読み)ていせい

精選版 日本国語大辞典 「定制」の意味・読み・例文・類語

てい‐せい【定制】

  1. 〘 名詞 〙 制度を定めること。また、定まった制度。一定のきまり。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「素(もと)治法を定制したり或は改更するのも即(すなはち)治術で」(出典真政大意(1870)〈加藤弘之〉上)
    2. [その他の文献]〔漢書‐景十三王伝・中山靖王勝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「定制」の読み・字形・画数・意味

【定制】ていせい

一定の規則。〔後漢書、胡広伝〕(上書)竊(ひそ)かに書令左雄の郡擧孝を議するを見るに、皆年四十以上を限り、生には句を試み、には牋奏(せんそう)を試むと。~蓋(けだ)し擧は才に因り、定制に拘はること無し。

字通「定」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む