鮑石亭址(読み)ぼうせきていあと

世界の観光地名がわかる事典 「鮑石亭址」の解説

ぼうせきていあと【鮑石亭址】

韓国南部のキョンサンプクト(慶尚北道キョンジュ(慶州)市にある、新羅時代の離宮跡。市街の南にあるナムサン(南山)の麓にある。現在は、アワビ(鮑)の形をした石の溝の遺構だけが残された、木々が茂る静かな公園になっている。ここでは新羅時代、歴代の王が宴を開いた場所で、この鮑石の溝に水を流し、流觴曲水(盃を浮かべて漢詩を詠む遊び)を行ったといわれている。◇「ポソクジョンジ」とも読む。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む