鮟鱇の吊切(読み)あんこうのつるしぎり

精選版 日本国語大辞典 「鮟鱇の吊切」の意味・読み・例文・類語

あんこう【鮟鱇】 の 吊切(つるしぎり・つりぎり)

  1. アンコウ料理法の一種。アンコウを縄でつるし、口から水を入れ、腹をふくらませたのち、皮をはぎ、肉をそぎ、肝、はらわたを取り、骨を切る。肉・皮が骨についたり、肝が破れたりしないようにしたもの。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「鮟鱇(アンカウ)のつるし切り〈略〉蛸のひっぱり切りといふ物に、片端から料理をするが」(出典歌舞伎・傾城若紫(1705頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 鮟鱇 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む