鮟鱇の吊切(読み)あんこうのつるしぎり

精選版 日本国語大辞典 「鮟鱇の吊切」の意味・読み・例文・類語

あんこう【鮟鱇】 の 吊切(つるしぎり・つりぎり)

  1. アンコウ料理法の一種。アンコウを縄でつるし、口から水を入れ、腹をふくらませたのち、皮をはぎ、肉をそぎ、肝、はらわたを取り、骨を切る。肉・皮が骨についたり、肝が破れたりしないようにしたもの。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「鮟鱇(アンカウ)のつるし切り〈略〉蛸のひっぱり切りといふ物に、片端から料理をするが」(出典歌舞伎・傾城若紫(1705頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 鮟鱇 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む