デジタル大辞泉
「片端」の意味・読み・例文・類語
かた‐わ〔‐は〕【片端/片輪】
[名・形動]《「片」は不完全の意》
1 からだの一部に障害があること。
2 考え方などにつりあいがとれていないこと。また、そのさま。
3 不完全なこと。未熟なさま。また、欠点。
「此の大臣は色めき給へるなむ少し―に見え給ひける」〈今昔・二二・八〉
4 見苦しいこと。また、そのさま。不格好。
「御前には、さらぬ折だに―なるまでの御物おぢなれば」〈狭衣・三〉
5 きまりが悪いこと。また、そのさま。
「いと―なるほどになりぬ、など急げば」〈かげろふ・上〉
[補説]「片輪」は当て字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐わ‥は【片端・片輪わ】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「片輪」は、発音によるあて字 )
- ① 不完全であること。欠点があるさま。また、不十分な点。欠点。
- [初出の実例]「京にみ給ふるに、ひとの御らんぜんもことなるかたはなき女などは、おほかるものにこそあめれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- 「露のくせ、かたはなくて、かたち心ありさまもすぐれて、世にあるほど、いささかのきずなき人」(出典:能因本枕(10C終)七七)
- ② 肉体的、または精神的、知能的に、一部、障害をもっていること。また、その人。
- [初出の実例]「いぶかしさに、さいつころ、おとどのうちにものし給しころ、みにものしたりしかど、さらに見せ給はず。なにしにかは。かたはやつきたる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- 「生れ給ひし後、三年迄御足立たずして、片輪(カタワ)に坐(おは)せしかば」(出典:太平記(14C後)二五)
- ③ 見苦しい様子。不都合でよくないこと。けしからぬこと。
- [初出の実例]「をとこ、女方ゆるされたりければ、女のある所に来て向ひ居りければ、女、『いとかたはなり。身もほろびなん。かくなせそ』といひければ」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- 「やんごとなき人おほく候給ふとて、この人たちのはかなくてまじらひ給はん、かたはにはこそあなれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ④ 不体裁できまりが悪いこと。みっともないさま。
- [初出の実例]「『いとかたわなるほどになりぬ』などいそげば、『なにか、いまは粥などまゐりて』とあるほどに、昼になりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「あな苦し。ことやうなる参りかな。さる心も思はぬものを。かたはなるめををも見るかな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ⑤ ( 多く「かたはなるまで」の形で用いる ) 常軌を逸したさま。異常。度はずれていて不体裁であるさま。
- [初出の実例]「なほつねにものなげかしく、世の中心にあはぬ心地して、すきずきしき心ぞ、かたはなるまであべき」(出典:枕草子(10C終)三一五)
- ⑥ 考え方などがかたよっていること。つりあいがとれていないさま。
- [初出の実例]「此士いと偏固(かたわ)なる事あり。富貴をねがふ心常の武扁(ぶへん)にひとしからず」(出典:読本・雨月物語(1776)貧福論)
片端の補助注記
カタは不完全、不十分の意。類例に「かたおび」「かたこと」「かたとき」「かたなり」などがある。ハは「はし(端)」の意で、間人(はしひと)皇女〔書紀‐舒明天皇二年正月〕の「間」の例、また「万葉‐三四〇八」の「新田山ねにはつかななわによそり波之(ハシ)なる子らしあやにかなしも」に見られる例などから、「はし」にも中ほど、中途半端の意があり、「かた」「は」でどっちつかず、十分でない状態を意味する。
かた‐はし【片端】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 物の一方の端。一端。かたっぱし。
- [初出の実例]「其の咋ひ遺したまひし蒜(ひる)の片端を以ちて、待ち打ちたまへば」(出典:古事記(712)中)
- 「かたはしは水にのぞき、かたはしは島にかけていかめしき釣殿つくられて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ② 物事のほんの一部分。
- [初出の実例]「おほいぎみよりはじめて、くはしく問ひ聞き給ひしかば、かたはしづつ聞え侍りしに」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「かく其御記をみぬ人までもれきく事のかたはしをかきつけたるを」(出典:愚管抄(1220)三)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 助詞「に」を伴うこともある ) =かたはし(片端)より
- [初出の実例]「トウフクジ バカリ ワヅカニ ノコレドモ ソレサエ ショダウ catafaxini(カタハシニ) クヅレ ユク〔物語〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「出るもしばり出るもしばり、片(カタ)はし猿ぐつわをはめ、柱へくくしつけるに」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)押込)
かたっ‐ぱし【片端】
- ( 「かたはし(片端)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 物の一方の端。また、物事のほんの一部分。
- [初出の実例]「一寸でも脚(すね)をのべ紙と、腰にさいたる七九寸、かたっぱしに半切紙」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)一)
- ② とるに足りない存在であるが、一応の仲間であること。はしくれ。
- [初出の実例]「乃公(おいら)ア此でもね、江戸っ子の片端(カタッパシ)なんだ」(出典:闇の夜(1900)〈永井荷風〉上)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 =かたっぱしから(片端━)
- [初出の実例]「邪魔ひろぐとかたっぱし、そっ首ころり打落す」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三)
かた‐はな【片端】
- 〘 名詞 〙
- ① 片方のはし。かつぐ荷物や棒などの一方のはし。
- ② 一方の端をになうこと。
- [初出の実例]「是そこな衆、先肩(がた)でも後肩(がた)でも、いづれもよって片はななされ」(出典:浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)五)
- ③ 争いごとなどの一方の中心人物。〔日葡辞書(1603‐04)〕
かたわ‐
しかたは‥【片端】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「かたわ(片端)」を形容詞化した語 ) かたわである。かたわらしい。
- [初出の実例]「生きておはせん時も、目のかたはしくおはせしが」(出典:米沢本沙石集(1283)九)
かた‐つま【片端】
- 〘 名詞 〙 一方のはし。かたはし。
- [初出の実例]「檜扇のかたつま引き折りて」(出典:今鏡(1170)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 