鮟鱇(読み)アンコウ

デジタル大辞泉 「鮟鱇」の意味・読み・例文・類語

あん‐こう〔‐カウ〕【××鱇】

アンコウ目アンコウ科の海水魚総称キアンコウホンアンコウ)とアンコウ(クツアンコウ)の2種がある。全長約1メートル。大きな口をもち、体は縦扁し、丸く、尾は小さい。骨は軟骨が多く、肉は弾力に富む。上唇の上部にある細長い突起を動かして小魚を誘い寄せて捕食。日本の沿岸海底にすむ。冬季に鍋料理にする。肝臓は特に美味。 冬》「―の骨まで凍ててぶち切らる/楸邨
1の動きが鈍いところから》愚かな人。
「この祐経、―らしくだしぬかれ」〈浄・加増曽我〉
呼樋よびどい」に同じ。

あん‐こ【××鱇】

鮟鱇形あんこがた」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鮟鱇」の意味・読み・例文・類語

あん‐こう‥カウ【鮟鱇】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あんごう」とも )
  2. アンコウ科の海魚。全長一メートルに達する。頭部が扁平で大きく、胴は細く短い。口が著しく大きく、よく発達した内側にだけ倒れる歯をもち、きわめて貪食。うろこはない。尾鰭の前方の四本の棘は互いに離れる。第一番目の棘は誘引突起となり、その先端に擬餌状体と呼ばれる皮弁を備え、これを動かして動物を誘い、近づいたものを吸い込むようにして丸飲みにする。日本各地に分布し、岩礁付近や海藻の生えた海底にすむ。旬は冬で、あんこう鍋にして食べる。あんこ。あんご。あご。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「鮟鱇(アンコウ)は 汁。さしみ。すい物」(出典:料理物語(1643)一)
  3. アンコウ科の海魚の総称。キアンコウ、ヒメアンコウなど。
  4. 山椒魚の類をいう。
    1. [初出の実例]「鮟鱇 アンガウ 有足魚也」(出典:伊京集(室町))
  5. ( などの動作が鈍いところから ) ぼんやりしている者、愚か者のたとえにいう語。
    1. [初出の実例]「暗向 アンカウ 虚者」(出典:黒本本節用集(室町))
    2. 「あんこうに巾着切が二三人」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))
  6. ( などがぼんやりと餌を待っているところから ) 寄せ場などで、ぼんやりと仕事を待っている日雇い労働者をいったもの。
  7. ( が切り身にされて売られるのにちなみ、身を切り売りにする意から ) 娼婦の異称。近世末期の語。
  8. 和船の船尾材戸立(とだて)のほぼ中央部両側のかどで、中棚を取り付けるとき、その上縁がここに一致する。「切上げ」の俗称。訛って「あんご」と使われる場合が多い。〔和漢船用集(1766)〕
  9. ( に形が似ているところから ) 武具指物の名。袋形をしたもの。風嚢(かざぶくろ)
  10. 家の軒樋(のきとい)竪樋(たてとい)とをつなげるための曲がっている樋。よびどい。
  11. 唐物茶入れの形の一種。広口で肩がつまり、下(しも)ぶくれ。口付の口を開いた形をしているのでいう。
  12. 竹製の花器。一重切(いちじゅうぎり)の生け口の大きくて、の口に似た形をしたもの。あんこうがた。あくびがた。あんこうぎり。
  13. ひきがえる」の異名。〔物類称呼(1775)〕

鮟鱇の語誌

「鮟鱇」は古い漢籍には見えず、アンカウの語源も未詳。文明本などの諸節用集では、の意味には「鮟鱇」、の意味には「暗向」が専ら用いられているが、「暗向 アンガウ 魚」〔元亀本運歩色葉〕からは、この二つが通用してもいたことがうかがえる。中国では、形が琵琶に似るところから「琵琶魚」とも表記される。


あん‐こ【鮟鱇】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あんご」とも。「あんこう(鮟鱇)」を短くいったもの ) =あんこう(鮟鱇)〔かた言(1650)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鮟鱇」の解説

鮟鱇 (アンコウ)

学名:Lophiomus setigerus
動物。アンコウ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android