デジタル大辞泉
「鮟鱇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐こう‥カウ【鮟鱇】
- 〘 名詞 〙 ( 「あんごう」とも )
- ① アンコウ科の海魚。全長一メートルに達する。頭部が扁平で大きく、胴は細く短い。口が著しく大きく、よく発達した内側にだけ倒れる歯をもち、きわめて貪食。うろこはない。尾鰭の前方の四本の棘は互いに離れる。第一番目の棘は誘引突起となり、その先端に擬餌状体と呼ばれる皮弁を備え、これを動かして動物を誘い、近づいたものを吸い込むようにして丸飲みにする。日本各地に分布し、岩礁付近や海藻の生えた海底にすむ。旬は冬で、あんこう鍋にして食べる。あんこ。あんご。あご。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「鮟鱇(アンコウ)は 汁。さしみ。すい物」(出典:料理物語(1643)一)
- ② アンコウ科の海魚の総称。キアンコウ、ヒメアンコウなど。
- ③ 山椒魚の類をいう。
- [初出の実例]「鮟鱇 アンガウ 有レ足魚也」(出典:伊京集(室町))
- ④ ( ①や③などの動作が鈍いところから ) ぼんやりしている者、愚か者のたとえにいう語。
- [初出の実例]「暗向 アンカウ 虚者」(出典:黒本本節用集(室町))
- 「あんこうに巾着切が二三人」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))
- ⑤ ( ①や③などがぼんやりと餌を待っているところから ) 寄せ場などで、ぼんやりと仕事を待っている日雇い労働者をいったもの。
- ⑥ ( ①が切り身にされて売られるのにちなみ、身を切り売りにする意から ) 娼婦の異称。近世末期の語。
- ⑦ 和船の船尾材戸立(とだて)のほぼ中央部両側のかどで、中棚を取り付けるとき、その上縁がここに一致する。「切上げ」の俗称。訛って「あんご」と使われる場合が多い。〔和漢船用集(1766)〕
- ⑧ ( ①に形が似ているところから ) 武具の指物の名。袋形をしたもの。風嚢(かざぶくろ)。
- ⑨ 家の軒樋(のきとい)と竪樋(たてとい)とをつなげるための曲がっている樋。よびどい。
- ⑩ 唐物茶入れの形の一種。広口で肩がつまり、下(しも)ぶくれ。口付が①の口を開いた形をしているのでいう。
- ⑪ 竹製の花器。一重切(いちじゅうぎり)の生け口の大きくて、①の口に似た形をしたもの。あんこうがた。あくびがた。あんこうぎり。
- ⑫ 「ひきがえる」の異名。〔物類称呼(1775)〕
鮟鱇の語誌
「鮟鱇」は古い漢籍には見えず、アンカウの語源も未詳。文明本などの諸節用集では、①の意味には「鮟鱇」、④の意味には「暗向」が専ら用いられているが、「暗向 アンガウ 魚」〔元亀本運歩色葉〕からは、この二つが通用してもいたことがうかがえる。中国では、形が琵琶に似るところから「琵琶魚」とも表記される。
あん‐こ【鮟鱇】
- 〘 名詞 〙 ( 「あんご」とも。「あんこう(鮟鱇)」を短くいったもの ) =あんこう(鮟鱇)〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鮟鱇 (アンコウ)
学名:Lophiomus setigerus
動物。アンコウ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 