鮫川町(読み)さめかわちよう

日本歴史地名大系 「鮫川町」の解説

鮫川町
さめかわちよう

[現在地名]函館市湯川町ゆのかわちよう一―二丁目

昭和一一年(一九三六)から同三五年まで存続した町。昭和一一年六月に亀田かめだ郡湯川村が湯川町となった時、旧大字下湯川村の字鮫川・字寺野てらの・字芦堀あしぼりの各一部を中心に字柏野かしわのの一部を加えて、字鮫川町とした(湯川町字地番改正調書)。同年の字鮫川町の戸数一四七(湯川沿革史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む