鯖田豊之(読み)サバタ トヨユキ

20世紀日本人名事典 「鯖田豊之」の解説

鯖田 豊之
サバタ トヨユキ

昭和・平成期の西洋史学者,医学史学者 京都府立医科大学名誉教授。



生年
大正15(1926)年3月12日

没年
平成13(2001)年10月25日

出生地
奈良県大淀町

学歴〔年〕
京都大学文学部西洋史学科〔昭和27年〕卒,京都大学大学院修了

学位〔年〕
文学博士〔昭和39年〕

経歴
昭和28年島根大学助手、33年助教授を経て、45年京都府立医科大学教授。のち名誉教授。著書に「肉食思想」「水道の文化」「肉食文化と米食文化」「ヨーロッパ封建都市」、訳書プラーニッツ「中世都市成立論」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む