鱒鮨(読み)ますずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「鱒鮨」の解説

ますずし【鱒鮨】


富山郷土料理で押しずしの一種。曲げ物の器の底に笹を敷き、すし飯を詰めてその上に酢締めにしたますの薄いそぎ身をのせ、笹を折りまげて包み、重しをする。◇JR北陸本線富山駅ほかで駅弁として販売され、広く知られるようになった。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む