鳥之石楠船神(読み)とりのいわくすぶねのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥之石楠船神」の解説

鳥之石楠船神 とりのいわくすぶねのかみ

古事記」にみえる神。
伊邪那岐命(伊奘諾尊)(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(伊奘冉尊)(いざなみのみこと)のあいだに生まれた船の神。鳥のようにはやく,石のように堅固な楠(くすのき)の船を意味する。別名に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む