鳥田目堰(読み)とりためせき

日本歴史地名大系 「鳥田目堰」の解説

鳥田目堰
とりためせき

石沢いしざわ川の鳥田目から取水し、旧小友おとも郷まで約一〇キロを流れ、分水する支堰も多く、灌漑面積は約二七〇ヘクタール。石沢川から分水する一二の用水堰のうち最大のもの。

分水に際し紛争があったらしく、享保一七年(一七三二)に取決めが行われ、それを石沢郷子吉こよし郷の間で確認した元治元年(一八六四)の分水帳(石沢地区郷土史資料)が残されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名主 連名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む