鳥穴村(読み)とりあなむら

日本歴史地名大系 「鳥穴村」の解説

鳥穴村
とりあなむら

[現在地名]新発田市鳥穴

砂山すなやまとともに現新発田市北部西端に位置する。近世には単に鳥穴と称し、明治一八年(一八八五)鳥穴村と改称(新潟県市町村合併誌)。嘉永三年(一八五〇)一村として独立したというが(新発田市史)、天保四年(一八三三)新発田藩の庄屋名主家名並村別帳(新発田市史資料)に名主佐藤武兵衛の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む