鳥穴村(読み)とりあなむら

日本歴史地名大系 「鳥穴村」の解説

鳥穴村
とりあなむら

[現在地名]新発田市鳥穴

砂山すなやまとともに現新発田市北部西端に位置する。近世には単に鳥穴と称し、明治一八年(一八八五)鳥穴村と改称(新潟県市町村合併誌)。嘉永三年(一八五〇)一村として独立したというが(新発田市史)、天保四年(一八三三)新発田藩の庄屋名主家名並村別帳(新発田市史資料)に名主佐藤武兵衛の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む