鳥類標識(読み)ちょうるいひょうしき(その他表記)bird banding; bird ringing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥類標識」の意味・わかりやすい解説

鳥類標識
ちょうるいひょうしき
bird banding; bird ringing

鳥の渡りや生態を調査するために足環をつけて個体を識別する方法。一般に一連番号の入った金属製の足環が用いられるが,再捕獲せずに野外で個体を識別するためにはセルロイド製の色足環を併用する。翼に金属製のクリップをつけたり,背中に布製のゼッケンをつけ,また体にペンキなどを塗る方法もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む