鳴尾町(読み)なるおちよう

日本歴史地名大系 「鳴尾町」の解説

鳴尾町
なるおちよう

[現在地名]北区天神西てんじんにし

菅原すがはら町の北にある。東西に延びる二筋の両側町で、西は天満堀てんまほり川。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にある十丁目裏町が古名で(初発言上候帳面写)、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図に鳴尾町とみえる。大坂三郷天満組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数三四・役数三九半役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む