鳴島(読み)なきしま

日本歴史地名大系 「鳴島」の解説

鳴島
なきしま

歌枕。「万葉集」巻一二の「羇旅に思を発す」に収める作者不明歌に「室の浦の湍門の崎なる鳴島の磯越す波に濡れにけるかも」と詠じられる。現相生湾口のかなヶ崎の南にあったきみ島にあたるか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む