鳴島(読み)なきしま

日本歴史地名大系 「鳴島」の解説

鳴島
なきしま

歌枕。「万葉集」巻一二の「羇旅に思を発す」に収める作者不明歌に「室の浦の湍門の崎なる鳴島の磯越す波に濡れにけるかも」と詠じられる。現相生湾口のかなヶ崎の南にあったきみ島にあたるか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む