相生市(読み)アイオイシ

デジタル大辞泉 「相生市」の意味・読み・例文・類語

あいおい‐し〔あひおひ‐〕【相生市】

相生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「相生市」の解説

相生市
あいおいし

面積:九〇・四三平方キロ

県の南西部、東は龍野市・揖保いぼ揖保川いぼがわ町および同郡御津みつ町、西は赤穂市・赤穂郡上郡かみごおり町、北は揖保郡新宮しんぐう町に接し、南は播磨灘に面する。北境に三濃みのう(五〇八・六メートル)があり、同山地を源流とする矢野やの川・小河おうご川が南流し、流域に狭小な河谷平地が開けている。南部は苧谷おこく川・鮎帰あゆかえり川流域で両川は相生湾に注ぐ。相生湾は約四キロ湾入した天然の良港である。

〔原始・古代〕

縄文時代の遺跡は後期の佐方さがた遺跡・壺根つぼね遺跡がある。弥生時代の遺跡は市域西部に集中し、中期後半の野々宮ののみや遺跡や奥野山おくのやま遺跡がある。古墳時代の遺跡は、東部の那波野なばのおよび佐方にまとまっている。那波野地区の前・中期古墳は、いけかみ大塚おおつかハザ・塚森つかもり各古墳などがあり、佐方地区では佐方一号墳・同二号墳がある。後期および終末期古墳には巨石石室墳の那波野古墳石棺式石室の影響を受けた若狭野わかさの古墳がある。なお播磨最古の那波野丸山なばのまるやま窯跡をはじめ、奈良時代の光明山こうみようさん窯跡ほか市域全域に約一三〇基の窯跡があり、平安時代後期まで生産が行われていた。

古代は赤穂郡八野やの(和名抄)が市域に含まれていた。相生湾の最奥の那波浦は「万葉集」に日置少老・山部赤人が詠んだ「縄の浦」に比定する説がある。矢野町森の磐座やのちようもりのいわくら神社は竜王りゆうおう山の岩峰を神体とし、古代にさかのぼる古社と考えられる。なお市域には秦氏にまつわる伝承が多く、秦河勝を祭神とする大避おおさけ神社が近世まで市内に六社存在した(相生市史)。古代官道の大路である山陽道(古山陽道)矢野町二木やのちようふたつぎから椿つばき峠にかけて横断していたが、市内に駅家は置かれていない。古代―中世の土地区画の遺構を示す条里地割が若狭野町八洞わかさのちようはつとう福井ふくい各地区に六四町と北部の二木地区に四町確認されている。一一世紀に播磨大掾秦為辰によって開発されたという久富ひさとみ保は播磨守藤原顕季からその孫娘美福門院に相伝され、矢野庄となった。

〔中世〕

保延三年(一一三七)矢野庄が成立。成立時には田畠一六三町余と那波野・佐方野・あぞ野と雨内あまうち野からなり、矢野川沿いに田畠が開かれ、その周辺と相生湾沿岸に原野が広がる庄園であった(一〇月二三日「矢野庄立券文案」白河本東寺百合古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相生市」の意味・わかりやすい解説

相生〔市〕
あいおい

兵庫県南西部,播磨灘にのぞむ相生湾岸にある市。北部は山地で,平野部は海岸沿いに東西にのびる。 1942年市制。 54年若狭野村,矢野村を編入。湾奥にある中心市街地の相生は,那波浦,相生浦の二つの風待ち港で知られたところで,1908年造船所が設立され,以後造船業の発達に伴う湾内の埋立てと施設の拡充,51年の国鉄赤穂線の分岐,60年からの陸上部門の機械類の生産開始などで重工業都市化が進展。 1960年代前半から国道2号線沿いの住宅地化も進んだ。相生湾口の金ヶ崎,釜崎,鰯浜,君島一帯は瀬戸内海国立公園に属する景勝地。北部の山岳地帯は西播丘陵県立自然公園に属し,矢野川上流部の瓜生には五百羅漢の石仏がある。山陽新幹線,JR山陽本線の相生駅は赤穂線の起点。山陽自動車道,国道2号線,250号線が通る。面積 90.40km2。人口 2万8355(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android