鳴門巻き(読み)なるとまき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鳴門巻き」の解説

なるとまき【鳴門巻き】

①赤く着色した魚のすり身を白いすり身に重ねて巻き、蒸して作ったかまぼこ切り口が赤い渦巻き模様になる。◇「なると」と略す。
②肉・魚などに別の食材をのせて巻き、切ると渦巻き模様が出るようにした料理。◆切り口の渦巻きを鳴門海峡渦潮に見立ててこの名がある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む