鴫の羽返し(読み)シギノハガエシ

精選版 日本国語大辞典 「鴫の羽返し」の意味・読み・例文・類語

しぎ【鴫】 の 羽返(はがえ)

  1. ( シギが翼を裏返すさまに似ているところからいう )
  2. 相撲のわざの一つ。両手を差し、相手の首を自分の胸につけ、その差した手でしめつけるもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「内がけ・外がけ・大わたし、鴫の羽がへし・小鷹の羽折り」(出典:浄瑠璃・井筒業平河内通(1720)五)
  3. 舞の手の名。をとり入れたもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「しをり、三つかしら、かもの入くび、しぎのはがへしを、さっとさいて立まはる所に」(出典:浄瑠璃・安宅高館(1655‐58頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む