小鷹(読み)コタカ

精選版 日本国語大辞典 「小鷹」の意味・読み・例文・類語

こ‐たか【小鷹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 比較的小形のタカの総称。ハヤブサ、ハイタカ、ツミ、サシバなど。また、鷹狩りに用いるタカ類のうちハイタカなど小形のものをいう。これに対してクマタカなど大形のものを大鷹と通称する。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「興あるをかしからむ野辺に、こたか入れて見ばや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
  3. こたかがり(小鷹狩)」の略。
    1. [初出の実例]「こたかの人もあれば、鷹ども、外(と)にたちいでてあそぶ」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
  4. こたか(小鷹)の法
    1. [初出の実例]「我が身には小鷹の印をむすんで、椽より下へ飛んでおり」(出典:浄瑠璃・十二段草子(1610‐15頃か)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android