新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢才治」の解説 鶴沢 才治(5代目)ツルザワ サイジ 職業義太夫節三味線方(文楽) 本名日高 大三郎 別名前名=鶴沢 才吉,鶴沢 大三郎 生年月日明治5年 4月26日 出生地大阪府 経歴大正期に活躍。明治16年、4代才治に入門。才吉・大三郎を経て、大正3年に才治を襲名。噺は世話物を得意とした。 没年月日大正11年 3月7日 (1922年) 鶴沢 才治(6代目)ツルザワ サイジ 職業義太夫節三味線方(文楽) 本名吉田 専之助 別名前名=鶴沢 大糸,鶴沢 燕四 生年月日明治23年 9月23日 出生地大阪府 経歴明治34年5代目才治に入門、大糸。やがて燕四を経て、大正13年6代目才治を襲名した。 没年月日昭和4年 3月26日 (1929年) 出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢才治」の解説 鶴沢才治 つるざわ-さいじ 1816-1858 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。文化13年生まれ。5代竹本政太夫の子。義太夫節三味線の名人として知られた。安政5年8月10日死去。43歳。初名は鶴沢清次郎。号は糸遊。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by