鷲手(読み)わしで(その他表記)claw hand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷲手」の意味・わかりやすい解説

鷲手
わしで
claw hand

尺骨神経麻痺の際に手指に生じる特有な肢位をいう。手指を伸ばそうとすると,小指環指は中手指節関節で過伸展位,近位および遠位指節間関節で屈曲位をとる。ほか神経麻痺による母指内転不能,骨間筋萎縮,小指球筋の萎縮などもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鷲手の言及

【癩】より

…末梢神経の肥厚や手や足の変形が起こりやすい。神経麻痺のために栄養障害を生じ,手では母指球,小指球の筋肉が萎縮し,猿手や鷲手などの形をとるほか,進行すれば指先が落ちることもある。足底には治りにくい潰瘍(足穿孔(せんこう)症)を生じる。…

※「鷲手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む