鷲見四郎(読み)スミ シロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鷲見四郎」の解説

鷲見 四郎
スミ シロウ


職業
バイオリニスト

肩書
国立音楽大学教授

生年月日
大正2年 3月6日

出生地
鳥取県

経歴
昭和3年ニコライ・シフェルブラットに師事。4年新交響楽団(のちNHK交響楽団)に入り、7年にはソリストとしてもデビュー。同年〜8年第1〜2回音楽コンクールバイオリン部門で優勝戦後、NHK交響楽団首席奏者を経て、36〜53年国立音楽大学教授をつとめた。わが国のバイオリニストの草分けの一人で、同じくバイオリニストである兄・三郎らと音楽兄弟として知られた。

受賞
音コンバイオリン部門第1位(第1回・2回)〔昭和7・8年〕

没年月日
平成15年 9月22日 (2003年)

家族
兄=鷲見 三郎(バイオリニスト)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む