鷹司政通(読み)たかつかさ まさみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷹司政通」の解説

鷹司政通 たかつかさ-まさみち

1789-1868 江戸時代後期の公卿(くぎょう)。
寛政元年7月2日生まれ。鷹司政煕(まさひろ)の子。文政6年関白,のち太政大臣をかね,弘化(こうか)3年孝明天皇の摂政となる。安政5年幕府より日米修好通商条約調印の勅許をもとめられた際,はじめ開国をとなえたが,鎖国説に転じた。従一位。明治元年10月16日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鷹司政通」の解説

鷹司政通 (たかつかさまさみち)

生年月日:1789年7月2日
江戸時代後期の公家
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鷹司政通の言及

【煎茶道】より

… 煎茶が,中国的な文人趣味の一方で,王朝的な風雅の世界にも,強い関心を示していたことは先に述べたとおりだが,可進の御典医であったという立場は,その傾向をいっそう強める結果になった。幕末の政争激しい時代,その渦中にあった鷹司政通(1789‐1868),近衛忠凞や先の一条忠香らはともに知られた煎茶愛好の公卿文人たちであった。〈技絶妙〉と評された可進の煎茶の支援者でもあった。…

※「鷹司政通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む