鷹司政通
没年:明治1.10.16(1868.11.29)
生年:寛政1.7.2(1789.8.22)
幕末の公家(摂家)。鷹司政煕の子。文政6(1823)年関白・内覧となり,天保13(1842)年には太政大臣となる。安政3(1856)年関白を辞し,特旨をもって太閤と称された。同5年の条約勅許問題では,はじめ勅許を主張するが,鷹司家諸大夫小林良典らの入説により,まもなく態度を急変させ不許可の立場をとったため,安政の大獄(1858~59)によって落飾・慎を余儀なくされた。関白在職30年余におよび,博覧強記にして朝廷の故実に精通しており,後任の関白九条尚忠を小児のごとくあしらったという。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
鷹司政通 たかつかさ-まさみち
1789-1868 江戸時代後期の公卿(くぎょう)。
寛政元年7月2日生まれ。鷹司政煕(まさひろ)の子。文政6年関白,のち太政大臣をかね,弘化(こうか)3年孝明天皇の摂政となる。安政5年幕府より日米修好通商条約調印の勅許をもとめられた際,はじめ開国をとなえたが,鎖国説に転じた。従一位。明治元年10月16日死去。80歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷹司政通 (たかつかさまさみち)
生年月日:1789年7月2日
江戸時代後期の公家
1868年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鷹司政通の言及
【煎茶道】より
… 煎茶が,中国的な文人趣味の一方で,王朝的な風雅の世界にも,強い関心を示していたことは先に述べたとおりだが,可進の御典医であったという立場は,その傾向をいっそう強める結果になった。幕末の政争激しい時代,その渦中にあった鷹司政通(1789‐1868),近衛忠凞や先の一条忠香らはともに知られた煎茶愛好の公卿文人たちであった。〈技絶妙〉と評された可進の煎茶の支援者でもあった。…
※「鷹司政通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 