高等法院(読み)コウトウホウイン(その他表記)Parlement

デジタル大辞泉 「高等法院」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐ほういん〔カウトウハフヰン〕【高等法院】

14世紀以降整備され、フランス革命で廃止された、フランス王国の最高司法機関。パリのほか諸地方に置かれた。最高法院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高等法院」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐ほういんカウトウハフヰン【高等法院】

  1. 〘 名詞 〙
  2. フランスの王政の最高司法機関。一三世紀ごろからフランス大革命まで存続した。
  3. 明治前期、皇室に対する罪、皇族または勅任官の犯した罪または国事に関する罪を審理した最高の裁判所。明治二三年(一八九〇)廃止。
    1. [初出の実例]「今回高等法院を開かるるに付き、昨十八日其裁判長を玉乃判事に、陪席判事を〈略〉四判事に命ぜらる」(出典:東京日日新聞‐明治一六年(1883)一月一九日)
  4. 第二次世界大戦終結以前、朝鮮総督府台湾総督府関東庁および南洋庁に置かれた最高裁判所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高等法院」の意味・わかりやすい解説

高等法院 (こうとうほういん)
Parlement

中世よりフランス革命に至る間,フランス王国の司法体系の頂点に位置した国王裁判所。会計法院,租税法院,貨幣法院,大法院とともに,王国の最高諸院の一つ。1789年には,高等法院が13,同様の機能をもつ〈最高評定院Conseil souverain〉が4で,計17の管区に分かれていた。そのうち,最も古いのは,パリの高等法院であり,13世紀末より14世紀初めにかけて,クリア・レギス(王会)の機能分化に伴い司法部門が独立して形成された。古くからの王領地を中心に,その管轄領域は最も広い。次いで,周辺諸地方の王権の下への統合に伴い,それ以前の封建諸侯領の法廷を引き継ぐ形で,各地に高等法院が設立された。トゥールーズボルドーディジョンエクスルーアンレンヌなどは,その最も有力なものである。さらに,ルイ14世以後の併合地域であるアルザス,ルーション,アルトア,コルシカの4地方には〈最高評定院〉が置かれた。

 アンシャン・レジーム下の国王裁判所の機構は,初審裁判所としてのバイヤージュbailliageまたはセネショセsénéchaussée(1789年に約400),上座裁判所としてのプレジディアルprésidial(1552年創設。1789年に約100),最終審としての高等法院の3段階から成っていた。高等法院は原則として下級審からの上訴・上告を受けて審理を行うが,直接高等法院に係属する特別のケースも存在する。また,高等法院は,通常司法体系では最終審であったが,その裁決が〈国務会議〉により破毀される場合があり,とくにルイ14世以降,王権と高等法院の抗争の原因となった。

 高等法院は,以上の司法上の機能と並んで,その判例を通じて立法機能を兼ね,またさまざまな布告により行政機能も併せ行った。クリア・レギスから分離したこともあり,とくに全国王部会が開かれなくなった17,18世紀には民意を代表する唯一の機関と自任していたから,政治的にも重要な役割を果たした。地方の高等法院の場合には,地方の利害を代表する立場から,中央政府と対立した事例も多い。その際,最強の武器となったのが,王令の登記権,建白権である。国王の王令は,それぞれの地方において,高等法院の審査,登記を経なければ効力をもたない。それゆえ高等法院は,登記に先立ち建白を重ねることにより,国王政府の政策に圧力をかけることが可能となった。宗教戦争やフロンドの乱において,高等法院の果たした役割は大きかったが,フランス革命前夜にも,一連の王政改革に反対し,1787年以来のアリストクラシーの反王権闘争を主導して,大革命勃発のきっかけをつくった。高等法院は,裁判官としての評定官,検察官,さらには弁護士,書記など,多くのスタッフを抱え,社会的にも一大勢力をなしていた。16世紀以来,評定官,検察官の職も,法院長を除いては売官制の対象となったから,代々同一家系に引き継がれる例も多く見られる。地方長官など国王の直轄官僚制が発展する中で,高等法院の評定官は,伝統的な官職保有者グループの筆頭の地位にあり,法服貴族の中核として世論への影響力も大きかった。高等法院は,革命の渦中,1790年3月24日の立憲議会の投票により廃止が決定され,同年10月15日いっさいの活動を停止した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高等法院」の意味・わかりやすい解説

高等法院
こうとうほういん
Parlement フランス語

14世紀から18世紀末まで、フランス王国において最終審としての裁判機能を果たした最高諸法院Cours souverainesの一つ。

[志垣嘉夫]

パリ高等法院

王国でもっとも広い管轄地域をもつ。起源はクリア・レギスCuria Regis(国王評議会)で、14世紀の初頭に組織された。当初は下級審からの上訴を審議する大審議室Grand' Chambre、書証に基づき訴訟を裁く調査室Chambre des enquêtes、訴訟人の請願を受理する申請室Chambre des requêtesの3室から構成されていたが、16世紀になってから、刑事事件を担当する刑事室、海魚の売買に関する訴訟を審理する海魚室、夏季休廷中だけに開設される臨時審議室が相次いで創設された。全国三部会が招集されなかった17、18世紀には王国基本法の番人として政治に介入し、ルイ15世幼少の摂政期にはルイ14世の遺言を破棄した。パリ高等法院の強力な武器は、王令登記権と建白権であり、王権の諸立法は当高等法院の審査と登記を経なければ効力を有することができなかった。もし高等法院が登記を拒否すれば、口頭か文書による建白においてその理由を開示しなければならず、ここに王権との間に緊張関係が生じて、王権とまっこうから対決し、大法官モープーRené Nicolas Charles Augustin de Maupeou(1714―92)の改革によってパリおよび地方の高等法院は廃止された。しかし、ルイ16世の治世開始とともに原状に復された。パリ高等法院は、1787~88年にアリストクラシーの反王権闘争を主導して、フランス革命前夜における貴族の反抗を強化した。

[志垣嘉夫]

地方高等法院

パリと同じく最高諸法院に属する地方高等法院も、大部分がそれぞれの大封建領主の古い裁判法廷に起源をもつ。彼らの大所領が王領地に併合されたあと、王権によって高等法院としての開設が認可された。16世紀初頭にはトゥールーズ(1443)、グルノーブル(1453)、ボルドー(1462)、ディジョン(1477)、ルーアン(1499)、エクス(1501)の六つを数えたが、その後もドンブ(またはトレブー、1523。18世紀後半に廃止)、レンヌ(1553)、ポー(1620)、メス(1633)、ブザンソン(1672)、ナンシー(1775)などにも設置された。アルザス、ルシヨン、アルトア、コルシカ島には国王評議会Conseil souverainが置かれて、高等法院と同等の機能を果たした。

 パリおよび地方高等法院の司法官僚は、売官制と世襲制により彼らの地位と身分を保持し、種々の義務の免除を受けると同時に、貴族身分への上昇転化の資格をもって、多くの特権を獲得した強力な社団を構成していた。

[志垣嘉夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高等法院」の意味・わかりやすい解説

高等法院
こうとうほういん
parlement

フランス王政下の司法機関。王会のなかに訴訟専門の一分科が 13世紀に生じたが,これが高等法院の起源とされる。高等法院の所在地は国王の宮廷のあるパリに定められ,パリ高等法院が誕生した。 14世紀から 15世紀にかけてこの恒久的裁判所内の構成は年々複雑化していったが,高等法院を国王権力の一手段たらしめたものは,なによりも上訴制度の確立であった。高等法院は 15世紀に入ると地方にも設置されるようになり,アンシアン・レジームの末期にはパリ高等法院ほか 12の地方高等法院が存在していた。これらは構成も権限も類似していたがおのおの独立していて,その管轄区内の最高の審級を構成し,当該地方の慣習法を法規範として判例を打出し,その地方の法的慣行の温存をはかった。このことはアンシアン・レジーム期における王権の統一にとって大きな障害となった。高等法院の権限には,このような固有の意味での司法上の権限のほか,広範な行政的,立法的権限が与えられており,また王令,国王宣言の登録権および建白権をもち,ときには登録が拒否される場合もあって王権と高等法院との闘争を引起す原因ともなった (しかし王権は親臨法廷を開いて強制登録をすることができた) 。フランス革命の開始とともに休廷。

高等法院[大日本帝国]
こうとうほういん[だいにほんていこく]

旧大日本帝国統治下の朝鮮,台湾,関東州,南洋群島に設置された最終審裁判所。それぞれ総督府,施政庁所在地に設けられた。これらのなかで朝鮮総督府裁判所が3級3審制をとり,南洋庁法院が2級2審制をとったほか各法院は2級3審制をとったため,高等法院内に覆審部を併設していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高等法院」の意味・わかりやすい解説

高等法院【こうとうほういん】

パルルマンとも。革命以前のフランスの最高司法機関。初期カペー朝の宮廷会議が13―14世紀ころ恒常化するようになってから高等法院として発達。国王の勅令は高等法院に登録されなければ発効せず,政治的にも大きな力をもつに至った。絶対王政期には法服貴族の拠点としてしばしば王権に反抗し,フランス革命のきっかけにもなった。革命前夜には全国で17ヵ所(四つの最高評定院Cour souveraineを含む)にあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「高等法院」の解説

高等法院(こうとうほういん)
parlements

革命以前のフランスの最高司法機関で,ほぼ14世紀以降に整備された。パリのほかに12の地方高等法院があり,それぞれの管轄区域内で最高裁判所として機能し,その判決には原則として控訴が許されなかった。また,国王の王令はここに登録されなければ効力を持たず,その際,高等法院は王に建白をして登録を延期する権利を有したが,王は親裁座を設けて登録を強制しえた。したがって,絶対王政期には高等法院が王権に対する貴族の抵抗の拠点として重要な政治的役割を演じた。なお,最高評定院(conseils souverains,18世紀に4カ所)も同様な機関で高等法院に含まれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「高等法院」の解説

高等法院
こうとうほういん
parlement

中世後期からフランス革命まで存続したフランスの最高司法機関
13世紀ごろ宮廷会議の一つから発展。司法権のみならず行政権をも支配するようになり,勅令の登録権,諫奏 (かんそう) 権など王権を制限する権利をもち,17世紀中ごろには王権と対立してフロンドの乱を起こした。18世紀後半には法服貴族の本拠として王権に反抗し,フランス革命の発端となった三部会の召集を要求した。パリ高等法院が最大で,地方にも13の高等法院があった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高等法院の言及

【行政裁判】より

…フランスの行政裁判制度の起源は革命以前のアンシャン・レジームにさかのぼる。アンシャン・レジームのもとにおいては行政と司法の観念は必ずしも明確ではなく,一方では国王直属の官僚機構がその所管事項について行政権と裁判権を行使し,他方では保守的な封建貴族の牙城であった各地の高等法院(パルルマンParlement)が伝統的な各種の権限を行使して,国王の官僚機構とつねに対立抗争していた。とくに高等法院は,判決の形式で一般的な立法をなすことのできる権限や法令の登録権によって,国王の試みる改革的立法を妨害してきた。…

【行政法】より


[フランス]
 このような一方における法治国家=立憲国家,他方における行政制度の成立・展開を前提条件とする行政法の成立・展開の始原は,フランス行政法にみられる。フランスでは,フランス革命以前のアンシャン・レジーム期における伝統的保守的な司法裁判所としての高等法院=パルルマンParlementと王権との抗争,とくに後者の前者に対する不信という特殊な沿革およびモンテスキュー型権力分立の考え方に基づいて,19世紀に至って行政事件の裁判権が司法裁判所から行政裁判所たる国参事院=コンセイユ・デタConseil d’Étatおよび県参事院=コンセイユ・ド・プレフェクチュールConseils de préfectureの手に移されることとなり,公役務service publicの観念によって行政法に関する事件は,以後,行政裁判所の管轄とされるに至った。フランス行政法は,基本的に,このようなコンセイユ・デタを中心とする行政裁判所の判例の集積によって,独自の法体系として展開してきた。…

【カペー朝】より

… 王領拡大と権力集中の政策は領邦権力を風化させ,ルイ9世(聖王)の治世(1226‐70)には,封建的主従関係が国王を頂点に一元的に整序された〈封建王政〉が典型的に実現した。地方行政における〈バイイbailli〉や〈セネシャルsénéchal〉といった有給官僚はフィリップ2世の治下に出現しているが,ルイ9世の時代には高等法院(パルルマン)が会計院とともに国王会議(クリア・レギス)から分離した。敬虔な信仰に生きた有徳のルイ9世の治世は,内治・外交とも正義と平和の精神に貫かれ,西ヨーロッパの諸王は彼に紛争の調停を依頼するほど,国際的にも王権の威信は高まった。…

【行政裁判】より

…フランスの行政裁判制度の起源は革命以前のアンシャン・レジームにさかのぼる。アンシャン・レジームのもとにおいては行政と司法の観念は必ずしも明確ではなく,一方では国王直属の官僚機構がその所管事項について行政権と裁判権を行使し,他方では保守的な封建貴族の牙城であった各地の高等法院(パルルマンParlement)が伝統的な各種の権限を行使して,国王の官僚機構とつねに対立抗争していた。とくに高等法院は,判決の形式で一般的な立法をなすことのできる権限や法令の登録権によって,国王の試みる改革的立法を妨害してきた。…

【行政法】より


[フランス]
 このような一方における法治国家=立憲国家,他方における行政制度の成立・展開を前提条件とする行政法の成立・展開の始原は,フランス行政法にみられる。フランスでは,フランス革命以前のアンシャン・レジーム期における伝統的保守的な司法裁判所としての高等法院=パルルマンParlementと王権との抗争,とくに後者の前者に対する不信という特殊な沿革およびモンテスキュー型権力分立の考え方に基づいて,19世紀に至って行政事件の裁判権が司法裁判所から行政裁判所たる国参事院=コンセイユ・デタConseil d’Étatおよび県参事院=コンセイユ・ド・プレフェクチュールConseils de préfectureの手に移されることとなり,公役務service publicの観念によって行政法に関する事件は,以後,行政裁判所の管轄とされるに至った。フランス行政法は,基本的に,このようなコンセイユ・デタを中心とする行政裁判所の判例の集積によって,独自の法体系として展開してきた。…

【裁判官】より

…大法官について,資格の定めはないが,バリスターbarrister―法廷弁護士の称号を有する者の中から,任命されるのが通例である。貴族院House of Lordsおよび控訴院Court of Appealの裁判官は,首相の助言に基づいて国王が任命し,高等法院High Courtの裁判官は,大法官の助言に基づいて国王が任命し,このほかの裁判官は大法官が任命する。これらの裁判官は定年に至るまでその職にとどまることができ,法律上は議会両院の決議によって罷免されることがありうるが,近年はその例はない。…

【フランス】より

…大統領(高等司法会議議長),司法大臣(同副議長)および大統領によって任命される9名の任命委員から構成される。(3)高等法院Haute Cour de Justice 大統領の大反逆罪,閣僚が職務上犯した重罪,軽罪について裁判する。両院からそれぞれ選出された12名ずつの議員をもって構成される。…

【法曹】より

… イタリアでははやくも12世紀に法律家身分が形成されており,フリードリヒ2世の宮廷では法律家団が重要な役割を演じている。フランスでは法律家(レジストlégiste)が13世紀中葉以降国王に仕えているが,同世紀末にはパリの高等法院(パルルマン)の裁判官の過半数を法律家が占め,14世紀に入ると独占するところとなった。ドイツでは法律家(ユリストJurist)という外来語が1300年ごろには定着して用いられており,ルドルフ1世以来,法律家はつねに国王の顧問会に席を占めている。…

※「高等法院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android