精選版 日本国語大辞典 「戊辰戦争」の意味・読み・例文・類語
ぼしん‐せんそう ‥センサウ【戊辰戦争】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1868年(慶応4)1月の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いから1869年(明治2)5月の箱館(はこだて)戦争までの戦争をいう。1868年が干支(えと)で戊辰(つちのえたつ)の年にあたるので、この呼称がつけられている。
1867年(慶応3)12月9日の王政復古クーデターによって成立した新政府は、徳川慶喜(よしのぶ)を政権から排除し、辞官・納地を彼に要求した。新政府は、クーデターに参加した薩摩(さつま)、土佐、安芸(あき)、尾張(おわり)、越前(えちぜん)など諸藩の連合政権であり、公議政体論を支配的なイデオロギーとしていたが、政府内では当初の討幕派の優位がしだいに失われて公議政体派が優位となり、辞官・納地問題も当初の方針がしだいに緩和されていった。しかし、鳥羽・伏見の戦いにより局面は一変した。新政府軍の勝利により、近畿以西の諸侯は急速に新政府に忠誠を誓い、西日本の大商人層も新政府に協力することになった。政府内では公議政体論的権力構想は急速に衰え、討幕派の指導権が成立した。新政府は、天皇親政の名のもとに少数の専制的政治家が国家の最高意志を決定する方向に変貌(へんぼう)していった。1868年3月14日の五か条の誓文(せいもん)はこのような新政府の成立を内外に宣言するものであったし、閏(うるう)4月の政体書は誓文の精神を官制上に具体化したものであった。
一方、鳥羽・伏見の戦いの後、江戸に帰った慶喜は、新政府に自己の恭順を訴える工作を行ったが効果なく、ついに上野寛永寺(かんえいじ)に閉居する。新政府は朝敵慶喜追討のため、大総督府の下に北陸、東海、東山三道の先鋒(せんぽう)総督府を置き、諸藩軍隊を指揮して江戸に向かわせた。草莽(そうもう)有志が結成した諸隊も東征に参加した。草莽諸隊のなかには、相楽総三(さがらそうぞう)らの赤報隊(せきほうたい)のように新政府側の策謀によって偽官軍の罪で弾圧されたものもある。江戸城総攻撃は、西郷隆盛(さいごうたかもり)、山岡鉄太郎(山岡鉄舟)の駿府(すんぷ)会談を経て、江戸での西郷・勝安芳(かつやすよし)(海舟)の会談により平和的開城が可能となる。1868年4月4日勅使が江戸城に入り、慶喜の水戸謹慎、開城、軍艦兵器の没収、重臣処分などの降伏条件を徳川方に伝達、同月11日江戸城明け渡しが行われた。しかし徳川方抗戦派将兵は江戸を脱走して関東各地で抵抗戦を行い、おりからの一揆(いっき)、打毀(うちこわし)とともに政府軍を苦境に陥れた。このなかで徳川氏処分の決着が急がれ、閏4月に三条実美(さんじょうさねとみ)は関東監察使として江戸に下り徳川氏処分内容を決定。同月29日徳川相続人を田安亀之助(たやすかめのすけ)(徳川家達(いえさと))とする旨を徳川方に伝えた。5月15日の上野戦争で彰義隊(しょうぎたい)を撃滅して関東制圧に有利な条件を獲得した新政府は、5月24日徳川亀之助を駿河(するが)府中70万石の城主とする旨を徳川方に伝達した。徳川家の駿河移封により、新政府が江戸を中心にして関東を経営し、東北地方にも支配を浸透させ、名実ともに全国に君臨する基礎が固められた。7月江戸を東京とし、10月天皇の東京行幸が実現する。
一方、朝敵とされた会津・庄内(しょうない)両藩の降伏謝罪条件について、両藩と新政府との間の斡旋(あっせん)に尽力した仙台・米沢(よねざわ)藩などの努力も失敗し、新政府や奥羽鎮撫(ちんぶ)総督府参謀に不満・不信を抱いた東北諸藩は、5月奥羽列藩同盟を結成し、やがて北越諸藩もこれに参加して奥羽越列藩同盟となって新政府に抵抗。1868年(明治1)7月仙台藩領白石(しろいし)に公議府を設け、輪王寺宮(りんのうじのみや)を軍事総督に推戴(すいたい)し、奥羽越諸藩重臣が参加して軍事・民政・会計その他を議定、執行することになる。これは、奥羽越の地に成立した諸藩連合政権であったが、新政府軍との戦闘に敗れ、同盟諸藩は次々に降伏した。12月奥羽越諸藩の処分が決定。藩主の幽閉、謹慎、削封、転封、重臣処分、贖罪金(しょくざいきん)賦課などが行われた。また、8月に徳川方海軍を率いて脱走した榎本武揚(えのもとたけあき)らは、北海道箱館を攻略してこの地に新政権を樹立したが、69年5月五稜郭(ごりょうかく)において新政府軍に降伏し、戊辰戦争は終了する。
戊辰戦争により、諸藩財政の極度の窮乏、藩主の藩内統制力の喪失、勤王・佐幕両派に分裂しての藩内抗争の激化、上級武士対下級武士、将校対兵士、文官対武官などの対立、領土の飛地(とびち)・入組(いりくみ)関係の矛盾の顕在化、その他が広範に現れ、藩体制の解体化は大きく促進された。領主階級の大部分は、天皇新政権への依存度を強め、判物(はんもつ)返上―再交付による藩主の権威の増大、領地再編成によりこの危機から脱出することを願った。この領主階級の願望と新政府指導者の策謀が結合し、1869年の版籍奉還(はんせきほうかん)が平和的に実現する。
戊辰戦争により封建領主階級は決定的に弱体化し、封建制度の終焉(しゅうえん)と中央集権的統一国家樹立の機運を飛躍的に増大させた。また幕府の倒壊と新政権の誕生は、幕末以来の半植民地化の危機から日本が脱出する可能性を大きく増大させるものとなった。これらが戊辰戦争のもつ最大の意義である。
[原口 清]
『原口清著『戊辰戦争』(1963・塙書房)』▽『原口清著『明治前期地方政治史研究 上』(1972・塙書房)』▽『石井孝著『維新の内乱』(1968・至誠堂)』▽『佐々木克著『戊辰戦争』(中公新書)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1868年(明治元)1月の鳥羽・伏見の戦から69年5月の箱館戦争までの,新政府と反新政府諸藩・旧幕府勢力との戦争。67年(慶応3)12月9日に小御所会議で決定した前将軍徳川慶喜(よしのぶ)への辞官・納地命令や討幕派の挑発行動により,68年1月3日鳥羽・伏見の戦が勃発。これに勝利した討幕派は慶喜と会津藩へ追討令を発して,東海・東山・北陸の3道から江戸に進軍した。2月慶喜は謝罪,恭順の意を表して江戸城を退去,4月11日江戸城の無血開城となったが,旧幕府主戦派は抗戦を続け,新政府は5月15日の上野戦争で彰義隊を壊滅させてようやく関東の治安を回復した。しかし8月旧幕府海軍副総裁榎本武揚(たけあき)は艦隊を率いて江戸を脱出,10月蝦夷地(えぞち)に上陸して箱館に蝦夷島政府を樹立した。新政府から会津藩追討令をうけていた東北諸藩は,会津藩への寛大な処分を求める周旋工作が失敗に終わると,5月に仙台・米沢両藩を中心に奥羽列藩同盟を結成した。これが奥羽越列藩同盟に発展して,新政府との間で東北・北越戦争が展開されたが,9月の会津戦争を最後に同盟側の敗北に終わった。68年1月に局外中立を表明していた列国も12月これを取り消し,翌年5月18日箱館戦争で榎本軍が降伏して終わった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また近世中後期の出羽出身の人物に北羽では佐藤信淵,平田篤胤などの日本的学者があらわれ,南羽では幕末に清川八郎や雲井竜雄など維新の志士を生んだ。戊辰戦争は,結局西南雄藩の政府軍と会津・庄内を中心とする奥羽越列藩同盟の戦いとなったが,出羽諸藩の中でも北羽の秋田藩は官軍につき,庄内藩軍との間に激しい戦いを交えた。しかし米沢,山形をはじめ出羽諸藩の大部分は同盟軍となったが,政府軍の洋式軍備のもとに次々と降伏して約6ヵ月の戦いは終結した。…
※「戊辰戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新