事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿沼箒」の解説
鹿沼箒[その他(工芸)]
かぬまほうき
鹿沼市で製作されている。江戸時代後期の1842(天保12)年、荒井喜右ェ門がほうきもろこしの種を持ち帰り、試植したのが始まりという。柄とほうきの接合部分が蛤型をしている蛤型ぼうきが特徴。栃木県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...