鹿爪村(読み)かのづめむら

日本歴史地名大系 「鹿爪村」の解説

鹿爪村
かのづめむら

[現在地名]大内町岩野目沢いわのめざわ 鹿爪

たき川と羽広はびろ川が合していも川となる地点にあり、河岸段丘上に集落が散在する。南は滝村、北は楢淵ならぶち村に接する。かなづめともいう。

慶長一七年(一六一二)の進藤但馬守某日野備中守某連署状に岩屋領の一村として村名があり、正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)に「高拾五石五斗七升五合 田方分 鹿爪村 水損所 はへ山有」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む