大内町
おおうちまち
面積:一八二・五五平方キロ
由利郡北部に位置し、南は本荘市・由利郡東由利町・平鹿郡大森町、北東は仙北郡南外村、北は河辺郡雄和町、西は由利郡岩城町に接する。
平鹿郡境の保呂羽山に発する芋川が新沢(旧麓村)で北東から流れる小関川を合わせ、出羽山地を蛇行しながら東から西へ貫流、その流域に河岸段丘と狭い沖積平野をつくり、本荘市に流入、川口地内で子吉川に合する。約五〇の集落が河岸段丘上や沖積平野に点在し、これを結んで国道一〇五号が通る。
大内町
おおちちよう
面積:三四・四九平方キロ
北は播磨灘に面し、東から南は白鳥町、西は大川町・津田町に接する。与田川・番屋川・古川などの流域に豊かな農業地帯が広がり、町の東部は商・工業を中心に市街地を形成している。水主地区を中心に弥生遺跡が分布し川東には、大日山古墳・原間一号墳がある。与田川流域に条里地割の跡がみられ、南海道が通じていたとみられる。元暦二年(一一八五)源義経は当町を通り屋島に馳せ向かった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 