鹿関町(読み)かせぎちよう

日本歴史地名大系 「鹿関町」の解説

鹿関町
かせぎちよう

[現在地名]大津三井寺町みいでらちよう大門通だいもんどおり

下北国しもほつこく町の西手にあり、寛保二年町絵図でみると、西側は園城おんじよう寺境内であると考えられ、町並北西に同寺公文所があり、町並の中央を分けて西に進むと同寺の南門に通じる。「輿地志略」に町名がみえ、東は大津代官支配、西は三井寺領と記す。安政六年(一八五九)七月大津町六町で雨乞の「返シ祭礼」が行われたが、当町では昼は「大鯨生取」なる造り物をもって町筋を練り、夜は船五艘に「三社額」を飾って湖上に浮べるといった風流競べがみられた(尾花川親友会共有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む