麗子坐像(読み)レイコザゾウ

デジタル大辞泉 「麗子坐像」の意味・読み・例文・類語

れいこざぞう〔レイコザザウ〕【麗子坐像】

洋画家岸田劉生絵画油彩。大正8年(1919)の夏に描かれた作品。長女麗子の肖像画。数多くある座り姿の麗子像ひとつで、「絞りの着物」と通称される。赤と黄の絞りの着物を着て、やや緊張した面持ちで座る姿を描く。ポーラ美術館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む