麹五吉(読み)こうじ ごきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麹五吉」の解説

麹五吉 こうじ-ごきち

?-? 江戸時代中期-後期町人
「嬉遊(きゆう)笑覧」などによれば,江戸麹町にすみ,天明年間(1781-89)以後さかんとなった稲荷千社詣(いなりせんじゃもうで)において,千社札考案し流行させたといわれる。考案者を天愚孔平(てんぐ-こうへい)(萩野鳩谷(はぎの-きゅうこく))とする説もある。名は吉五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む