麹五吉(読み)こうじ・ごきち

朝日日本歴史人物事典 「麹五吉」の解説

麹五吉

生年生没年不詳
江戸中期の人。名を吉五郎といい,江戸麹町5丁目に住んでいたので,通称を麹五吉といった。安永~天明年間(1772~89)に神社仏閣を巡拝して祈願する千社詣が盛んになった際,参詣の人々が自分の名前や生国,住所などを印刷した小型の紙を,社殿楼門の扉や柱,天井などに貼り納める千社札考案し,千社納札流行の端緒を作ったと伝えられる。一説には,この発明者は天愚孔平(本名荻野信敏,出雲松江藩士)で,特に天井や柱の高い所に千社札を貼るために長竿を用いるのは,彼の発明になるという。

(宇田敏彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麹五吉」の解説

麹五吉 こうじ-ごきち

?-? 江戸時代中期-後期町人
「嬉遊(きゆう)笑覧」などによれば,江戸麹町にすみ,天明年間(1781-89)以後さかんとなった稲荷千社詣(いなりせんじゃもうで)において,千社札を考案し流行させたといわれる。考案者を天愚孔平(てんぐ-こうへい)(萩野鳩谷(はぎの-きゅうこく))とする説もある。名は吉五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android