天愚孔平(読み)てんぐこうへい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天愚孔平」の意味・わかりやすい解説

天愚孔平
てんぐこうへい
(?―1817)

江戸時代後期の奇人本名は萩野信敏(はぎののぶとし)、通称喜内(きない)、号は鳩谷(きゅうこく)。松江藩江戸詰の300石取りの武士であったが、異風奇行を好み、高慢なので世人から天狗(てんぐ)と異名され、自分も天愚斎と名のり、さらに孔子子孫と自称し、名を孔平にした。参拝者が寺社に貼(は)るいわゆる千社札は彼の考案といわれ、それを継竿(つぎざお)の先につけた刷毛(はけ)で天井など高い所に貼り付ける風習も彼のくふうとされている。文化(ぶんか)14年没。墓は東京・駒込(こまごめ)の泰宗寺にある。

[山内まみ]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 萩野鳩谷

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む