千社札(読み)センジャフダ

デジタル大辞泉 「千社札」の意味・読み・例文・類語

せんじゃ‐ふだ【千社札】

千社詣での人が寺社の柱・天井などにはりつける刷り札。長方形小札自分生国氏名屋号などを記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千社札」の意味・読み・例文・類語

せんじゃ‐ふだ【千社札】

  1. 〘 名詞 〙 千社(もう)での人が社殿にはる小形の紙の札。自分の氏名・生国・住所や、さまざまの模様などを印刷して、これを社殿の扉や柱、天井などにはりつける。
    1. 千社札〈東京風俗志〉
      千社札〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「千社札書く側で読江戸砂子」(出典:雑俳・規矩之信折(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千社札」の意味・わかりやすい解説

千社札
せんじゃふだ

千社詣(もう)でをする者が社殿の天井や柱に貼付(てんぷ)する札をいう。普通は長方形の紙の札であるが、木札真鍮(しんちゅう)のものもある。自己の住所・氏名などが記されている。江戸で天明(てんめい)期(1781~89)以後稲荷(いなり)千社詣でが盛んになり、千社札が流行したという。麹(こうじ)五吉、天愚孔平(てんぐこうへい)などがこれを始めたとして知られている。札は最初は手書きであったが、のちには趣向を凝らした木版刷りとなった。初めは信心から発したが、しだいに趣味的なものとなり、仲間同士が交換会を催すようになった。

 ここから題名納札と交換納札の二つの流れができた。自己を表す住所、氏名、屋号、雅号、俗称などを「題名」というが、題名を記した札が貼(は)ってある間は参籠(さんろう)しているのと同じ功徳(くどく)を受けるという民間信仰が、題名納札を支えている。神社仏閣に札を貼ることを「札を納める」といい、貼る札は墨一色刷りを用いる。これに対し、交換を目的としたものを交換納札という。千社札文字とよばれる独特の書体をもつ文字に、絵や柄(がら)を配し、彫りから摺(す)りに至る工程のすべてに高い技術と贅(ぜい)を尽くした札がつくられて納札仲間内で交換されてきた。納札愛好者間では、「せんしゃふだ」とよばれている。また札を手の届かない高い所などに貼るのを自慢し、このため振り出し竿(ざお)と夫婦刷毛(めおとばけ)というのを使って天井などに貼り付けている。

[大藤時彦]

『関岡扇令編『江戸コレクション千社札』(1983・講談社)』『渡部武・関岡扇令著『千社札』(1975・淡交社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「千社札」の解説

千社札

千社詣での人々が願い事がかなうよう、多くの神社、あるいは仏閣を参拝して回り、その印として社殿、神木などに貼る札。紙札、木札、あるいは真鍮(しんちゅう)、銅などの金属製などもある。より高いところに貼るほどよいとされていた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千社札の言及

【千社詣】より

…千ヵ寺詣と混交して,神社寺院の別を問わないのがふつうで,札所(ふだしよ)もとくには定めず,1000という数字にこだわるものでもない。むしろ特色になるのは巡拝者のひとりひとりがそれぞれに意匠をこらした千社札(ふだ)で,特別なくふうをほどこした長いさおの先にこれをつけ,境内の建物のあちこちに貼ってまわる。千社に参拝する風習そのものは平安時代末にもあったが,庶民信仰の興隆のなかで,天愚孔平とか江戸麴町の五吉などのグループにより都市の独特の風俗となったのは,江戸時代も中ごろ以後のことである。…

※「千社札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android