麻原助六(読み)あさはら すけろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻原助六」の解説

麻原助六 あさはら-すけろく

?-? 戦国-織豊時代武士
毛利元就(もとなり)の臣。永禄(えいろく)13年(1570)元就の子小早川隆景(たかかげ)が尼子勝久の城を包囲したとき,尼子方の横道兵庫之助らを討ちとって毛利方の中井善左衛門の危急をすくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む