麻布今井寺町代地(読み)あざぶいまいてらまちだいち

日本歴史地名大系 「麻布今井寺町代地」の解説

麻布今井寺町代地
あざぶいまいてらまちだいち

[現在地名]港区麻布十番あざぶじゆうばん三丁目

新堀しんぼり川屈曲部の西岸低地にある代地。東および北が麻布網代あざぶあみしろ町と横町入口、南は上総飯野藩保科家上屋敷、西は麻布坂下あざぶさかした町。元禄一二年(一六九九)麻布今井寺町のうちで道路拡幅のため、代地を麻布網代町隣接地の元武家地からの収公地に受けた。正徳三年(一七一三)に町方支配。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む