麻布町(読み)あざぶこうがいちよう

日本歴史地名大系 「麻布町」の解説

麻布
あざぶこうがいちよう

[現在地名]港区西麻布にしあざぶ二―四丁目・南青山みなみあおやま七丁目

明治二年(一八六九)渋谷長谷寺しぶやちようこくじ門前・同掃除そうじ町・麻布裏三軒家あざぶうらさんげんや(麻布三軒家町の裏町、麻布三軒家町飛地を含むと考えられる)、同桜田さくらだ町飛地(二ヵ所とその代地も含む)が合併して笄町が成立(各ブロックは離れている)。同五年には旧陸奥湯長谷藩内藤家上屋敷・旧三河奥殿藩松平(大給)家下屋敷・旧常陸牛久藩山口家下屋敷の一部、旧河内丹南藩高木家下屋敷(牛坂上の一画)・旧幕臣邸地、長谷寺地、開墾地(原宿村・下渋谷村・麻布村の各一部を含むと思われる)を合併して麻布笄町と改称、東が麻布桜田町と同三軒家町、南が新笄しんこうがい町、渋谷村字笄開谷、西が青山高樹あおやまたかぎ町、北が同みなみ町六丁目と原宿はらじゆく村飛地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む