黄鮟鱇(読み)きあんこう

精選版 日本国語大辞典 「黄鮟鱇」の意味・読み・例文・類語

き‐あんこう‥アンカウ【黄鮟鱇】

  1. 〘 名詞 〙 アンコウ科の海魚。全長一・五メートルに達するものもある。頭が大きく縦扁し、胴と尾は細長い。口が大きく強い歯を持ち、頭上の触手状のとげを動かして小魚をおびき寄せ捕食する。体は淡黄褐色。冬に美味で、鍋物にする。北海道以南に分布。ほんあんこう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄鮟鱇」の解説

黄鮟鱇 (キアンコウ)

学名Lophius litulon
動物。アンコウ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む