黒かび病

飼料作物病害図鑑 「黒かび病」の解説

黒かび病(アカクローバ)

地上部全体に発生する糸状菌病。葉では黒褐色不定形病斑となり、即座に互いに融合しては全体を覆う大型病斑となる。病斑中心部には黒い毛羽だった菌核 が形成される。激発すると、黒い菌糸が株全体に伸長し、株枯を引き起こす。病原菌山羊流涎症の原因となるスラフラミンというアルカロイドを産生する。

黒かび病(クリムソンクローバ)

地上部全体に発生する糸状菌病。葉では黒褐色、不定形の病斑となり、即座に互いに融合しては全体を覆う大型病斑となる。病斑中心部には黒い毛羽だった菌核 が形成される。激発すると、黒い菌糸が株全体に伸長し、株枯を引き起こす。病原菌は山羊の流涎症の原因となるスラフラミンというアルカロイドを産生する。

黒かび病(ストロベリークローバ)

地上部全体に発生する糸状菌病。葉では黒褐色、不定形の病斑となり、即座に互いに融合しては全体を覆う大型病斑となる。病斑中心部には黒い毛羽だった菌核 が形成される。激発すると、黒い菌糸が株全体に伸長し、株枯を引き起こす。病原菌は山羊の流涎症の原因となるスラフラミンというアルカロイドを産生する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む