精選版 日本国語大辞典 「菌核」の意味・読み・例文・類語
きん‐かく【菌核】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
菌類の栄養体が形成する硬い塊状の休眠体。変形菌類の栄養体(変形体)は低温、乾燥など、環境が成長に不適当になると、原形質流動をやめて丸まり、その周囲を包む膜が角質状になる。この黄色ないし褐色の小さい菌核は、地中や倒木の下などで越冬する。環境がよくなると、外壁は解消または外壁を残して内容がはい出て変形体になる。
担子菌類・子嚢(しのう)菌類の栄養体(菌糸体)は塊状の硬い菌糸組織を形成して休眠する場合がある。この菌核は白または褐色で、径は数ミリメートルから大きいものでは30センチメートルに達する(土壌や宿主の組織の一部を含んでいる場合は、菌核と区別して偽(ぎ)菌核ということもある)。菌核は、のちにしばしば子実体を生ずる。接合菌類にも小さい菌核をつくるものがあるが、これからは菌糸体を生ずる。放線菌類では、まれにバラ色やオリーブ色の微小な菌核がみられる。
[寺川博典]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新