黒ノ瀬戸(読み)くろのせと

改訂新版 世界大百科事典 「黒ノ瀬戸」の意味・わかりやすい解説

黒ノ瀬戸 (くろのせと)

鹿児島県阿久根市北西部の黒之浜と長島間の海峡で,東シナ海八代海を結ぶ。黒之瀬戸,黒瀬戸とも書く。幅が350mと狭いので潮流が早いので有名。風光にすぐれ阿久根自然公園に含まれている。かつては県営フェリーが往来していたが,1974年黒之瀬戸大橋が完通した。鹿児島本線(現,肥薩おれんじ鉄道)阿久根駅からバスの便がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 服部

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む